2020.10.25しつけ方勉強会(後編)
- 2020/11/15
- 11:40
10/25のつづき。
10時を過ぎると上級の子たちも来るので、全体的にワチャワチャします。そこで一端わんちゃん達を抱き寄せて落ち着かせてみましょうか?

飼い主さんの傍はわんちゃんにとって安心の場かな?まずはそれが一番の基本ですね。

わんちゃんを抱きかかえる時は、飼い主さんも落ち着いて。体の力を抜いて呼吸も穏やかにしてみましょう。

はじめはお互いに緊張気味かもしれないけど無理せずね。飼い主さんの傍は心地いいな~ということを教えましょう。嫌がることを無理にさせるのではなく、どうやったら安定できるかな?って考えてあげるといいですよ。

まだまだやんちゃで動き回りたい年頃のAちゃん。でも飼い主さんが優しいので抱っこが好きですね。

保定は、安心と同時に安全確保も目的です。ゆったりとしっかりと押さえられることが大事ですね。

ゆったりとしっかりと。

あれ、二人羽織のよう。笑

前と横から腕を回してきれいな保定ですね。ここでポイントは、わんちゃんが飼い主さんに体を預けているかということ。しっかり押さえられていますが嫌ではない、むしろ安心・・これが大事!

いいね!

飼い主さんがリラックスしていると自然とわんちゃんも落ち着きますね。

飼い主さんの腕の中は安~心。

安心すぎて寝ちゃいました。笑

犬のしつけについの考え方は様々ありますが、人も犬もお互いに安心できる関係を築くこと、これが一番基本だと思います。犬と暮らしていればそういう関係になれるかというと、そうでもなさそうですね。どうすれば犬に信頼してもらえる飼い主になれるか、それがベースにないとしつけも何もあったものではないと思いますけど、どうでしょうか?

人に信頼をおいている子は、よその人と一緒でも安心していますよ。

この二人は2頭の飼い主ではありませんが、初めて会った時から犬が嫌がることをしないことと、犬が安心できる接し方を教えてきました。だから2頭も安心してふたりとつきあっています。でも嫌な動きをする相手だと、こんなふうにじっと抱かれてはいません。そんな様子を見るにつけ、「言うことを聞きなさい」と犬に教え込むよりも、まず人が犬に受け入れてもらえるよう学ぶことが必要ではないかと思います。

次回は、パドック恒例の「わんわん運動会」だよん。去年は台風の被害で中止になってしまったので2年ぶりの運動会。楽しみ~。

10時を過ぎると上級の子たちも来るので、全体的にワチャワチャします。そこで一端わんちゃん達を抱き寄せて落ち着かせてみましょうか?

飼い主さんの傍はわんちゃんにとって安心の場かな?まずはそれが一番の基本ですね。

わんちゃんを抱きかかえる時は、飼い主さんも落ち着いて。体の力を抜いて呼吸も穏やかにしてみましょう。

はじめはお互いに緊張気味かもしれないけど無理せずね。飼い主さんの傍は心地いいな~ということを教えましょう。嫌がることを無理にさせるのではなく、どうやったら安定できるかな?って考えてあげるといいですよ。

まだまだやんちゃで動き回りたい年頃のAちゃん。でも飼い主さんが優しいので抱っこが好きですね。

保定は、安心と同時に安全確保も目的です。ゆったりとしっかりと押さえられることが大事ですね。

ゆったりとしっかりと。

あれ、二人羽織のよう。笑

前と横から腕を回してきれいな保定ですね。ここでポイントは、わんちゃんが飼い主さんに体を預けているかということ。しっかり押さえられていますが嫌ではない、むしろ安心・・これが大事!

いいね!

飼い主さんがリラックスしていると自然とわんちゃんも落ち着きますね。

飼い主さんの腕の中は安~心。

安心すぎて寝ちゃいました。笑

犬のしつけについの考え方は様々ありますが、人も犬もお互いに安心できる関係を築くこと、これが一番基本だと思います。犬と暮らしていればそういう関係になれるかというと、そうでもなさそうですね。どうすれば犬に信頼してもらえる飼い主になれるか、それがベースにないとしつけも何もあったものではないと思いますけど、どうでしょうか?

人に信頼をおいている子は、よその人と一緒でも安心していますよ。

この二人は2頭の飼い主ではありませんが、初めて会った時から犬が嫌がることをしないことと、犬が安心できる接し方を教えてきました。だから2頭も安心してふたりとつきあっています。でも嫌な動きをする相手だと、こんなふうにじっと抱かれてはいません。そんな様子を見るにつけ、「言うことを聞きなさい」と犬に教え込むよりも、まず人が犬に受け入れてもらえるよう学ぶことが必要ではないかと思います。

次回は、パドック恒例の「わんわん運動会」だよん。去年は台風の被害で中止になってしまったので2年ぶりの運動会。楽しみ~。

スポンサーサイト