2020.11.22しつけ方勉強会
- 2020/12/20
- 01:41
ここ数日、随分と冷え込んでいます。1カ月前は、

こんなに紅葉がきれいだったのですね。

このところ初級コースに参加するわんこが増えました。子どもが学校へ行くのと同じように、わんこにも教育を・・それが当たり前になるといいなぁと思ってきましたので、仲間が増えるのは嬉しいことです。今、初級コースでは、飼い主さんとの「つながり感」がもてるようになることや人や犬に馴らすことを中心にやっています。

最初はなかなか上手くいきませんが、

だんだん飼い主さんもコツがつかめるようになってくると

しっかりとコミュニケーションがとれるようになりますね。

飼い主以外の人に触れてもらったり、

おやつをもらったり、

飼い主以外の人ともコミュニケーションをとったり。こういうこと一つ一つが大事な犬への教育になると思います。

後半は、上級クラスの子たちと合同でレッスンします。みんなで歩いたり、

ゲームをしたりすることで自然と社会化が図れますし、

上級生の姿を見ることは、人にも犬にもいい刺激になります。

飼い主さんがわんこから少し離れ、視線を外していてもお利口にしていますね。最初は目を合わせたり、そこでじっとしていることも難しかったはずですが。

ビシビシやらなくても、ここへ来て過ごしているだけで犬がお利口になっていく・・理想だなぁと思います。

こんなに紅葉がきれいだったのですね。

このところ初級コースに参加するわんこが増えました。子どもが学校へ行くのと同じように、わんこにも教育を・・それが当たり前になるといいなぁと思ってきましたので、仲間が増えるのは嬉しいことです。今、初級コースでは、飼い主さんとの「つながり感」がもてるようになることや人や犬に馴らすことを中心にやっています。

最初はなかなか上手くいきませんが、

だんだん飼い主さんもコツがつかめるようになってくると

しっかりとコミュニケーションがとれるようになりますね。

飼い主以外の人に触れてもらったり、

おやつをもらったり、

飼い主以外の人ともコミュニケーションをとったり。こういうこと一つ一つが大事な犬への教育になると思います。

後半は、上級クラスの子たちと合同でレッスンします。みんなで歩いたり、

ゲームをしたりすることで自然と社会化が図れますし、

上級生の姿を見ることは、人にも犬にもいい刺激になります。

飼い主さんがわんこから少し離れ、視線を外していてもお利口にしていますね。最初は目を合わせたり、そこでじっとしていることも難しかったはずですが。

ビシビシやらなくても、ここへ来て過ごしているだけで犬がお利口になっていく・・理想だなぁと思います。
スポンサーサイト