fc2ブログ

記事一覧

2021.6.13防災キャンプ

2019.10.13長野市が台風19号の被害を受けたことがきっかけとなって、パドックでもペット同行避難について真剣に考えてきました。その前から毎年避難訓練を取り入れていましたが、最近は、過去の事例に学びながら、実際に役立つことをやろうと取り組んでいます。

特に災害時防災キャンプは大事だと思います。ペット連れは避難所に入れない可能性が高いので、自分たちで何とかしなければなりません。生活するのに必要なものは?自炊はできる?暑さ寒さ対策は?臭い問題は?ペットを安全に管理できる?飼い主同士でどう協力し合う?等々。何もないときにシミュレーションしてみないとわからないことだらけです。

そこで今年も企画しましたが、あいにくの雨。避難中に降られることもあるので、少しくらいの雨なら良いシミュレーションになるかもと思いましたが、本降りとなってしまったのでさすがに中止しました。

防災キャンプでは、車中避難を想定して一食作って食べるプログラムが含まれています。食料を無駄にしないためにもわが家の車庫でBBQ。
DSC02248.jpg
空きカンでご飯を炊き、紙皿でレトルトカレーを温めています。350ml缶で1合炊けます。鍋がなくても紙皿でお湯を沸かせるんですよ!
DSC02255.jpg
貴重な水で米を研ぐのはもったいないので無洗米を備えておくといいかも。無洗米と水をカンに入れてアルミホイルで蓋をし、網の上に置いておくだけ。こんなに上手にご飯が炊けました。
DSC02249.jpg
こちらは、鍋にお皿を敷き、半分くらいまで水を入れたら火にかけます。ガスボンベが便利です。屋外で使うので風よけがあるといいですね。食材をビニール袋に入れて、そのまま鍋へ。こんなに簡単なのにあっという間にご飯もおかずもできてしまう!これを知っているとレパートリーが増えそうです。
DSC02261.jpg
あれ、焼き鳥が・・笑 防災キャンプは、こんなお楽しみもあります。この焼き鳥、とても美味しくて満足、満足。あ、焼き鳥の話ではなくて・・紙コップに水を入れてお湯を沸かしています。
DSC02262.jpg
お湯で非常食のおむすびを作りました。お湯を注ぐだけの簡単非常食。防災キャンプでは、非常食を食べてみるのもいいですね。作り方の予行練習もできるし、何より消費期限チェックができます。実際にわが家は、水の消費期限が切れていて、この機会に新しい物を買い足しました。

今回はごはんのことばかりでしたが、実際のキャンプではもっと他のことも試しにやってみます。また秋にでも企画しようと思います。

スポンサーサイト



プロフィール

lapuma

Author:lapuma
NPO法人家庭犬育成協会パドックNAGANOは、人と犬が幸せに暮らせるよう、しつけ方勉強会やイベントを開催しています。
☆わんこも人もHAPPYになるために飼い方やしつけを学びたい
☆わんこと一緒に遊びたい
☆わんこ大好き仲間と楽しみたい
→ → → パドックNAGANOへGO!

カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -