2022.3.27しつけ方勉強会
- 2022/04/03
- 19:15

2021年度最後のしつけ方勉強会です。今年度勉強会は13回開催しました。お天気が悪かったり、コロナで中止になったりしましたが、参加人数は、のべ400人を超えました。昨年度よりのべ90名ほど増え、みなさん熱心に通って下さいましたね。

初級コースの子たちは、来てすぐに集中するのが難しいので、まずは大勢の中でも落ち着けるようにします。吠える子もいますが、周りの様子がわかれば落ち着いてきて、吠えるのを止めて飼い主さんに集中するようになります。

K君は久しぶりの参加でした。前に来た時は、みんなの中にいるのが怖くて、離れたところで見ていましたが、今回はみんなの近くで過ごす事が出来ました。オイデもできましたよ。恐怖を克服するのは、とても難しいので、焦らないこと。わんこ自身が乗り越えて行かれるよう、ゆっくりレッスンしていきます。飼い主さんも辛抱強く、ですね。

さて、今日はちょっと変わったことをしてみましょう。今までは、手に持ったオヤツに着いてこられるように練習しました。ルアートレーニングというものです。手に着いてくることを教えると、オスワリとかフセなど動きを教えるのに役立ちます。でもそればかりやっていると、オヤツがないと何もしなくなってしまうかもしれません。そこで、何かをやったらオヤツが出てくるようにしていきます。初めは簡単なこと。飼い主の手に鼻を付けたらオヤツがもらえます。わんこが手にタッチするのですよ。人がわんこの鼻にタッチするのではありません。笑 やってみましょう。

あれ、Fちゃん、ちょっと違うみたい。わんこも初めてのことは、何をすればいいかわからず、思うようにやってくれません。それはそうですよねぇ。ですから飼い主は、慌てず焦らず、どうすればわんこがやって欲しいことに気づけるか工夫する必要があります。「もう~、違うよ~」とイライラすると、わんこはその雰囲気が嫌で何もしなくなってしまうかもしれませんよ。

さて、10時以降は中級以上の子も一緒にレッスンです。レベル別にグループに分かれて、オスワリやフセの練習をしましょう。

上級のTくん。オスワリは簡単です。声の指示を出さずハンドサインだけ、ハンドサインは出さず声だけの指示でもできますよ。

Pちゃんも、流石です。パドックに来たばかりの頃は、思うようにいかなくて飼い主さんも困っていましたが、今では貫禄!です。

お久しぶりのK君。しっかりできるので、もう新しく覚えることもないだろうけど、わんこも年を重ねていきますから、こういう場に来てみんなの中で過ごす事は刺激になっていいですね。できることをやって褒めてもらえることは、わんこにとっても嬉しいことですね。

こちらは初球のFちゃん。周りをじっと見ています。

私もできるよ。ほらね。

1歳以下の初級の子たち。飼い主さんのことをよく見ていますね。

フセも覚えたの とLちゃん。

お久しぶりのCちゃん。今日はお久しぶりの子が何頭か。暖かくなってきたので出かけやすいですかね?

Hちゃんは、周りをキョロキョロ。なんか哲学者みたいなお顔です。

こちらはわが家のR。じっと見ている視線先は・・

Tくんです。

遊ぼう!

遊ぼう!

遊ぼう!楽しく遊べるお友達。

Rちゃもいいお顔ですね。

Rくんも。わん達が楽しそうなのは、私達もとっても嬉しいです。

そしてまた今日も。密、密なわんこたち。

勉強会の後は、みんなで片付け。
次回は、4/10。新年度が始まります。暖かくなりますので、みなさんお出かけ下さいね。
スポンサーサイト