3月10日しつけ方勉強会
- 2019/03/11
- 23:54
少しずつ春が近づいていることを感じさせる1日になりました。今日は、大勢の方が参加して下さり、久しぶりに賑やかな勉強会でした。集まったわん達は、ナント29頭!

ウォーミングアップに引き続き、今日はいつもにも増してリードを緩く持つことを意識してみましょう。リードを引かないというだけでなく、飼い主が肩から腕の力を抜いて、リードに余計な力をかけないこと。それと立つ時は、体を傾げることなくスッと立ってみましょう。飼い主が止まったら自然と犬も止まれるかな?自分で気づいて動けるように、飼い主が慌てないこと・・・
なんとまぁ、要求の多いこと!笑
わん達は、飼い主さんの横について歩くのが随分と上手になっているのに、ついつい飼い主の癖でリードを引いて犬をコントロールしようとしてしまいます。でも少し意識するだけで、人も犬もしっとりと落ち着いた動きになりますね。一所にこんなに大勢集まっているなんて感じさせない穏やかな感じ。Good!です。

その雰囲気のまま左にツケル練習をしましょう。正面から左にツケル、飼い主が1歩前に出てツケル、飼い主が1歩下がったところにツケル・・スタイルを変えて5種類のツケルをやってみました。Yちゃん、後ろから呼ばれてもしっかり飼い主さんの方を見て動いていましたよ。

Kちゃんは、右側を回って左にツク。上手にできました!
後半は、前回に引き続き「なんちゃってノーズワーク」をやりました。K君の見本。

あれK君、私の顔を見つめてもおやつは出てきませんよ。箱の中を探して下さいな。

お見事!
前回参加した子たちは、箱がでてくるといいことがあることを覚えていて、やる気満々。

前回に引き続きMちゃん、上手におやつを探して食べることができました。

今日はFちゃんも。Fちゃんは、飼い主のHさんに集中していて、周りには目もくれない感じだったけれど、今日は初めておやつを食べました。ノーズワークって強制感がないので、自然な動きがでるのかな。

それにしましても、わん達がおやつを探し当てた時、飼い主さんもとても嬉しそうなのが印象的です。
ノーズワークをやると臭い取りがしつこくなったり、拾い食いの心配が出てきたりしますが、そこはしつけの問題でしょう。区別して教えてあげれば、わん達はちゃんと理解してくれます。根気よく・・でしょうか。

ウォーミングアップに引き続き、今日はいつもにも増してリードを緩く持つことを意識してみましょう。リードを引かないというだけでなく、飼い主が肩から腕の力を抜いて、リードに余計な力をかけないこと。それと立つ時は、体を傾げることなくスッと立ってみましょう。飼い主が止まったら自然と犬も止まれるかな?自分で気づいて動けるように、飼い主が慌てないこと・・・
なんとまぁ、要求の多いこと!笑
わん達は、飼い主さんの横について歩くのが随分と上手になっているのに、ついつい飼い主の癖でリードを引いて犬をコントロールしようとしてしまいます。でも少し意識するだけで、人も犬もしっとりと落ち着いた動きになりますね。一所にこんなに大勢集まっているなんて感じさせない穏やかな感じ。Good!です。

その雰囲気のまま左にツケル練習をしましょう。正面から左にツケル、飼い主が1歩前に出てツケル、飼い主が1歩下がったところにツケル・・スタイルを変えて5種類のツケルをやってみました。Yちゃん、後ろから呼ばれてもしっかり飼い主さんの方を見て動いていましたよ。

Kちゃんは、右側を回って左にツク。上手にできました!
後半は、前回に引き続き「なんちゃってノーズワーク」をやりました。K君の見本。

あれK君、私の顔を見つめてもおやつは出てきませんよ。箱の中を探して下さいな。

お見事!
前回参加した子たちは、箱がでてくるといいことがあることを覚えていて、やる気満々。

前回に引き続きMちゃん、上手におやつを探して食べることができました。

今日はFちゃんも。Fちゃんは、飼い主のHさんに集中していて、周りには目もくれない感じだったけれど、今日は初めておやつを食べました。ノーズワークって強制感がないので、自然な動きがでるのかな。

それにしましても、わん達がおやつを探し当てた時、飼い主さんもとても嬉しそうなのが印象的です。
ノーズワークをやると臭い取りがしつこくなったり、拾い食いの心配が出てきたりしますが、そこはしつけの問題でしょう。区別して教えてあげれば、わん達はちゃんと理解してくれます。根気よく・・でしょうか。
スポンサーサイト